2018/09/25
クーラー病の治し方と対策に役立つ食べ物&飲み物!快適に寝る方法も!

「仕事場が寒くて、体調も良くない」
このようなことで、お困りではありませんか?
この寒さで頭痛や吐き気があるのに、自分が寒いだけで勝手に温度は上げられない。
もし、クーラー病の治し方や対策があるなら今すぐにでも実践したいですよね。
そんなアナタに朗報です。
クーラー病の治し方や対策方法はあります。
しかも、簡単に今すぐ行える方法です。
1番冷える指先や足先を暖める・温かい飲み物を飲んでみるなどの対策をされている方も多いと思いますが、温める方法や飲み物を変えるだけで効果は激変します。
また、会社や仕事場のクーラー病の解決方法だけではなく、クーラー病に効果的な食べものと簡単なレシピと、クーラー病にならず快適に寝て疲れをとる睡眠方法も紹介しています。
この記事がクーラー病を解決するお役に立てれば幸いです!!
〜もくじ〜
指先と足先を温める
クーラーが強くて寒いと、手足の指先が冷えますよね。
私は男性ですが冷え性なので、特に足の指先が冷えます(というより、もう痛いです)。
こんな時は、指先を手でこすり合わせたり・夏なのに厚手の靴下を仕事場まで持って行って履くなど、何かしら対策を取っている方もいらっしゃるでしょう。
効果はどうですか??
実は冷え性にも言えることですが、冷えているからと言って指先や足先を温めても血管が細いため血液が温まらず、残念ながら効果はあまりないんです。
靴下に関しては、足を締め付けたり・足に汗をかくなどして、冷えを悪化させてしまう原因にもなります。
温める場所
じゃあ、どこを温めるのかというと・・・・
手首と足首を温めると、指先・足先の冷えを効果的に温めてくれます!!
手首と足首には太い血管が通っているので、この場所を温めると効率良く指先と足先の冷えが改善します。
つい、冷えている部分を一生懸命温めようとする気持ちは分かりますが、実はちょっと離れた手首・足首を温めると遠回りのようですが効果的なんです。
クーラー病に効果的な飲み物
仕事場が寒ければ、温かい飲み物を飲まれる方も多いかと思います。
横浜血管クリニック 林 忍 院長がクーラー病におすすめする飲み物は「紅茶」!!
発酵された茶葉から作られた紅茶には、ポリフェノールの一種である「テアフラビン」という成分が含まれており、血流を良くして体を温める効果に期待ができる。
林院長はこのように話されます。
ちなみに、紅茶以外にも温かいお茶と言えばウーロン茶や緑茶などがありますが
紅茶(発酵茶)
ウーロン茶(半発酵茶)
緑茶(不発酵茶)
発行していない分、このような順番で効果は低くなっていきます。
コーヒーはNG
会社で飲む温かい飲み物の代表格と言えば、コーヒーが思い浮かび・飲む人も多いでしょう。
しかし、コーヒーはカフェインの利尿作用によっておしっこが出るのと一緒に体温も逃げて体を冷やすので、クーラー病の方には禁止です。
実を言うと、紅茶や緑茶もカフェインが含まれていますが、茶葉を薄めて飲むので影響が少ないので差し支えありません。
最近は、エコや節電でクーラーも昔ほど強くないので、暑がりの人にとってはコーヒーを飲むことは体温を下げることに繋がるかもしれません。
しかし、コーヒーは刺激物で飲み過ぎると胃を荒らしてしまうので、いくら暑くても1日3~4杯程度にしておきましょう。
クーラー病に効果的な食べもの
手足の冷えを改善する夏が旬な食べものは「スイカ」です!!
スイカにはアミノ酸の一種である「シトルリン」という含まれており、血管を拡げて血流を良くする効果があります。
しかし、横浜血管クリニック 林 忍 院長は
スイカの赤い実の部分ではなく、皮の白い部分にシトルリンを多く含むのでオススメ
と、話します。
スイカは身体を冷やす食べ物として、日本では親しまれていましたが、実は体を温めてくれる食べものだったんですね。
驚きです!!
皮にシトルリンが多いことは分かって頂けたと思いますが、そのまま皮を食べるのはキツイですね(笑)
スイカの皮のレシピ
実はちょっと料理すると、スイカの皮は美味しく食べられます。
私は熊本出身で、熊本県民はスイカを食べた後に皮を漬物にして食べます(笑)
スイカの皮のチャンプルー
①食べた後のスイカの赤い実の部分と皮の緑の黒い部分を取り除きます。
②細長くカット。
③豚肉・野菜・卵と炒めると完成です。
他にも、
スイカの皮をチャンプルーより超細切りにして、野菜と一緒に上げてスイカの皮のかき揚げ(天ぷら)
薄めにカットして、スイカの皮のすまし汁。
このように調理すると普通に食べられます。
スイカの皮の漬物
①チャンプルーと同じように赤い実と黒と緑の皮の部分を取り除きます。
②スイカの皮を細切りに。(食感を楽しむなら少し厚めに)
③まな板の上で塩を振りかけて、揉む。
④タッパーに入れて冷蔵庫で半日~1日寝かせたら完成。
ほんのり甘いお漬物です。
私は漬物が苦手ですが、スイカの皮の漬物だけは好きでお酒のお供に食べていました。
寝る時のクーラーのかけ方
「一晩中クーラーをかけておくのは身体に悪そう」
「風邪ひきそう」
このように考えて、お休みタイマーをセットして寝ていませんか??
RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック 白濱 龍太郎 院長のおすすめはクーラーを付けっぱなしにして寝ること!!
寝ている途中にクーラーをタイマーで消してしまうと、再び部屋が暑くなってしまって目が覚めることで熟睡できなくなってしまいます。
また、熱中症になる恐れもあるのでクーラーは付けたまま寝るのがおすすめです。
白濱院長はこのように話し、熟睡・熱中症のためにもクーラーを付けっぱなしの方が身体のために良いようです。
ただ、身体を冷やし過ぎてしまうとクーラー病の原因になってしまう恐れがあり、温度や風量など気を付けるべきことがあるので紹介していきます。
冷房モードで寝る
夜寝る時は冷房モードにします!!
除湿モードにした方が涼しくなりますが、部屋の空気が冷えすぎてしまうのでNGです。
一般的な除湿モードは湿気を取りながら冷たい風を出していますが、除湿が目的なので噴き出す風は弱いものが多く、冷たい風は循環せず部屋の下の方に溜まりベッド付近の温度が低くなります。
布団は床に敷いて寝るので、なおさら寒いかもしれません。
冷えすぎてクーラー病にならないようにするには、冷房モードで直接人にあたらないようにして、強めの風にするのがおすすめ!!
白濱院長はこのように話されます。
冷房モードで強めの風にすることで、空気が循環されて部屋全体の温度が均等になります。
温度設定は28℃
28℃と言われたら暑すぎるように感じますが、睡眠時は体温が下がるので28℃くらいに設定するのがおすすめです。
お得なのは
「一晩中クーラーを付けていて、電気代が高くなりそう」と気になるかもしれませんが、こまめにクーラーをON・OFFするよりも付けっぱなしの方が電気代はお得になります。
エアコンは設定温度まで室温を下げる間が一番電気代がかかります。
こまめにON・OFFしていると、再びエアコンが設定温度まで室温を下げなければならないので、その分余計に電気代がかかってしまいます。
車も走ったり止まったりを繰り返していると、燃費が悪くなるのと一緒ですね。
料金も安く・健康的に過ごせるなら、付けっぱなしが良いですね。
きっと熟睡できて、夏バテしにくくなるでしょう!!
まとめ
会社などで寒すぎた時のクーラー病の治し方と対策、ついでに熟睡して夏バテしないための夜寝る時のクーラーのかけ方でした。
最近の夏は暑すぎるので、寒すぎるほどのクーラー・暑すぎる部屋は体調を壊す原因になります。
ぜひ、快適に夏をこすための参考になれば幸いです。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/02/14
-
睡眠の質を上げる食べ物とは?効果的で簡単に食べれる!
-
2018/07/30
-
10代女性の肩こりが急増中!原因と早く楽になるための解消法!
-
2018/02/19
-
冷え性に悩む男性の原因は?簡単な改善方法と食べ物も紹介!
-
2018/02/09
-
良く眠れる簡単な方法は?ずぼらストレッチのやり方を紹介!
最新記事 - New Posts -
-
2018/10/11
-
【整骨院の元院長が教える】肩凝りによる頭痛の治し方!痛み止めは使っちゃダメ!
-
2018/10/04
-
【悲報】関節痛にグルコサミンは効果がないことが判明!その理由とは
-
2018/09/27
-
デジバテの肩こり・眼精疲労の超簡単な治し方!原因や症状についても
-
2018/09/06
-
寝違えの痛みで首肩が動かせない人向け!オススメの治療法とダメな対処法