2018/09/25
整骨院とマッサージ屋の違いってあるの?効果や料金も!

「最近、肩こりや腰痛があって治療に行きたいけど、整骨院とマッサージ屋どっちに行ったらイイか知りたい」
アナタはこのような事でお悩みではありませんか?
肩こりや腰痛をどうにかしたいのに、小さな子供もいるから気を遣うし、自分自身のためだけにお金や時間をそんなに割けられない。
もし、整骨院かマッサージ屋に自分がどちらに行けば最初から分かっていたら、最小限のお金と時間で済みますし、気兼ねなく子供を連れて行けたら理想的ですよね。
この記事を読めば、そんなアナタのお悩みを解決できます。
今は整骨院やマッサージ屋が乱立しており、自分の症状に対してどこに行けば良いかは分かりにくくなっていますが
元々、私が整骨院で分院長を務めていた経験から、整骨院とマッサージ屋の違いを資格・サービス・効果・料金など細かく分けて紹介しています。
しかも、違いだけではなく、よりお得に施術してもらえる方法も紹介していますので、家計の負担を最小限にする事ができます。
整骨院とマッサージ屋の違いを深く理解して、アナタの痛みや苦しみが改善できるように、この記事がお役に立てれば幸いです。
〜もくじ〜
整骨院とは?
ここ10年ほどで急激に増えてきた整骨院。
整骨院とは、どんな所かというと
接骨院(せっこついん)とは、厚生労働省が定める施術所のうち、柔道整復師が日本の伝統医学の1つである柔道整復術を行う施設。
各種法令では「柔道整復の施術所」と表現されるが、一般には「接骨院」と呼ばれることが多い。俗に整骨院、ほねつぎとも呼ばれる。
難しいですね(笑)
整骨院とは、3年制の専門学校や4年制の大学を卒業して、国家資格試験に合格した人だけが「柔道整復師」という国家資格を取得した人が、柔道整復術を用いて治療をする施設になります。
ちなみに、接骨院も整骨院も名前がちょっと違うだけで、同じ資格で開設できて・治療内容も同じなんです。
マッサージ屋とは?
この記事でいうマッサージ屋とは、駅近くや街中で見る「60分2,980円」というような看板を掲げているマッサージ屋のことです。
各店で違いはあるのですが、だいたい5~8台のベッドが置いてあり次々にマッサージをしてくれます。
私が行ったことあるマッサージ屋の中には、雑居ビルの中にベッドが3台だけのような小さな店舗もあります。
多くは20~21時頃に閉店するようですが、飲み屋街にあるようなマッサージ屋さんは夜中3時頃まで営業している所もあります。
では、それぞれの違いを細かく分けて見ていってみましょう。
資格
それでは、資格のお話し。
整骨院
整骨院で働く治療者は、柔道整復師の国家資格を持っていないと患者さんに触れる事ができません。
先ほども説明した通り、3年制の専門学校や4年制の大学を卒業して、国家資格試験に合格した人だけが「柔道整復師」という国家資格を取得することができます。
中には、鍼灸師・あんまマッサージ指圧師の国家資格を持っている治療者もいますが、保険の種類が違ってきます。
つまり、国が定めた専門学校か大学で、解剖学・生理学・病理学・リハビリ学などをキチンと学んで、国家資格に合格した治療者になるので、安全性は高いと言えます。
マッサージ屋
マッサージ屋で働いているスタッフさんは、資格がなくても働けるので何かしらの医療系の国家資格を持っている人はいないといっても過言ではありません。
会社の研修が終われば、誰でもお客さんのマッサージをすることができます。
資格がないということは、医療系の勉強もしていないので、安全性は低いと言えるかもしれません。
また、何かケガをさせた時の損害賠償も、個人事業主として働いているスタッフばかりなので、入るかどうかは人それぞれとの事(友人談)。
サービス
では、サービス面ではどうでしょう。
整骨院
整骨院はあくまで医療なので、サービスや広告できることも法律で決まっているので、そこまでサービスという面では特化していません。
しかし、最近は保険を使える安いマッサージ屋化してきたので(違法ですが)、こっそりと「1日〇名様のみ無料」「10分延長無料」などのサービスはあります。
ただし、「お子様連れ歓迎」などがHPやのぼりに書いてある場合は、子連れのママも安心して通うことができます。
最近では、子連れ歓迎の整骨院が増えてきました。
私が働いていた整骨院もそうですが、子供用の遊ぶ広場が設けてあり、おもちゃだけではなくTVやDVDを完備し、受付さんが付きっきりで親御さんの施術が終わるまで面倒を見てくれます。
下は生後2~3ヶ月の赤ちゃん~小学生くらいまでは、普通に親御さんに付いてきていたので安心して施術を受ける事ができます。
マッサージ屋
マッサージ屋は、店舗のある場所ではサービスが大きく異なります。
例えば、飲み屋街や街中にあるようなお店は、仕事に疲れたサラリーマンやOLをターゲットにしているので、お子さんを見てくれるような場所はなかなかないでしょう。
お子さんを見てくれるようなマッサージ屋は、住宅地近くや駅近のお洒落なサロン系ならあるかもしれませんが、施術する時間が長いせいかあまり見かけませんね。
ですが、マッサージ屋にサービスや広告の法的な制限がないので、店舗のHPやチラシにクーポン券などがよく発行されています。
行きたい店舗が定まっているのであれば、スマホで調べるとお得にマッサージが受けれることでしょう。
効果
治療の効果についてです
整骨院
「柔道整復師が行うこと=整骨院でやってくれること」になるわけですが
打撲、捻挫、脱臼および骨折などの各種損傷に対して、外科的手術や投薬といった医療的手技を使用せずに、その回復を図ることを目的に施術を行う。
医業類似行為に分類。
柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・挫傷(肉離れ)・打撲など(スポーツでのケガをイメージしたら分かりやすいかも)を薬や手術ではない非観血療法(血が出ない方法)で、治療を行います。
つまり整骨院とは、急性 又は 亜急性の骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲でしか保険証を使った治療を受けれませんし、リラクゼーション目的のマッサージを保険で使っては受けれません。
ただ、最近は保険を使える安いマッサージ屋化してきたので・・・
あえて言わせていただくと、
学校で勉強した分、筋肉・骨などを含めた身体の構造をある程度は理解しているので、マッサージは上手い先生が多いし、治すように努力してくれます。
私が整骨院で働いていた頃は、マッサージ目的が7割で、残りの3割は挫傷・捻挫・脱臼・骨折の順番で患者さんが多かったです。
マッサージ屋
私の友人(女性)がマッサージ屋で働いていますが、「凝ってるとか・筋肉が硬くなってるとかは分かるけど、何をどうしたら治るとかは分からない」と言っていました。
ただ、整骨院の治療は短ければ10分・長くても30分しないくらいで終わるので、「長い時間揉んでリラックスしたいわ!」って方はコチラになります。
治すというよりもリラクゼーション効果という意味では、マッサージ屋が高くなります。
料金
それでは1番気になる料金のお話し。
整骨院
整骨院でのマッサージは違法なんですが、一旦置いといて・・・・(笑)
整骨院でマッサージを受ける場合、保険証を提示しますので1回の治療は500円前後で済みますが、マッサージ10分・電気治療10分・ウォーターベッドに10分寝るような治療になります。
しかし、最近は1人の患者さんを500円で診るのは整骨院側も厳しいので、猫背矯正や姿勢の改善なども含まれた料金になると、2,500~4,000円くらいが相場になります。
指圧を延長したい場合は、10分1,000円ほどで延長してくれます。
「エキテン」などのポータルサイトであれば、お得なクーポンを発行している整骨院も多くなってきたので、探してみてください!!
マッサージ屋
整骨院は○○矯正や鍼灸などのコースがあるので、料金は人によってさまざまですが、マッサージ屋は60分2,980円など分かりやすい料金体系になります。
あったとしても、通常の2,980円に延長料金がプラスされるくらいです。
ですが、先ほどのサービスで紹介したように、HPやポータルサイトでクーポンや割引券が発行されている場合が多いので、通常の料金よりもマッサージが受けれるようになります。
「地域名+マッサージ」で検索してみましょう!!
違いの定義
整骨院とマッサージ屋の違いを色々と紹介させていただきました。
1番の違いは
「治すのが目的なのか?」
「リラクゼーション目的なのか?」
ということになります。
「長年悩んでいる痛みや歪み(姿勢)を治したい」という方は、整骨院を選び
「治すほどでもないけど、気持ち良く揉んリラックスしたい」という方は、マッサージ屋を選びましょう。
要はアナタの目的次第になります。
まとめ
「自分はどうなりたいのか?」ということを考えて頂ければ、自ずとどっちに行くべきかは答えが出てくると思います。
その時に、この記事がわずかでも参考になれば幸いです。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/10/11
-
【整骨院の元院長が教える】肩凝りによる頭痛の治し方!痛み止めは使っちゃダメ!
-
2018/02/01
-
Hello world!
-
2018/08/08
-
夏のうつ病の症状と対策!夏バテと間違えやすい女性は注意!
最新記事 - New Posts -
-
2018/10/11
-
【整骨院の元院長が教える】肩凝りによる頭痛の治し方!痛み止めは使っちゃダメ!
-
2018/10/04
-
【悲報】関節痛にグルコサミンは効果がないことが判明!その理由とは
-
2018/09/27
-
デジバテの肩こり・眼精疲労の超簡単な治し方!原因や症状についても
-
2018/09/06
-
寝違えの痛みで首肩が動かせない人向け!オススメの治療法とダメな対処法