2018/07/30
疲労回復ジムとは?肩こりや腰痛に効果的か知りたい!

空前の筋トレブームでトレーニングジムが増え続ける中、世にも珍しい疲労回復に特化した「疲労回復ジム」が最近話題になっているそうです。
「ジムに行ってダイエットやボディメイクをしたいけど、女性1人じゃ行きにくい」「ダイエットしたいけど疲れたくない」アナタはそうお考えではないですか?
ダイエットもできて疲れを癒してくれて、女性1人でも行きやすいジムが合ったら理想的ですよね。
そんなあなたに朗報です。「ダイエットもできて普段の疲れも癒してくれる疲労回復ジムがあります。」
この記事を読むことで、疲労回復ジムがどうゆうものか・どのようなエクササイズをするのか ということが良く分かります。
〜もくじ〜
疲労回復ジムとは?
疲労回復ジムを日本でいち早く取り入れた、大手スポーツジム「TIPNESS」を例に見ていきます。
ジムの中は見た感じ普通のジムと変わらないように感じますが、従来のジムとは違いどんなメニューをこなすのかというと・・・
1人1人の疲労具合に合わせた「疲労回復のメニュー」だったり「普通の運動」だったりと、その日の状態に合わせて運動やエクササイズで疲労回復のメニューをこなしていきます。
コンディショニング・調子を整えることを重要視しているので疲れている人が通うことで、仕事や育児を元気にこなす事ができるようになります。
特に女性からは「体を鍛えるジムはハードルが高く、通いにくい!」という意見が多かったのですが、体を整えるジムなら通いやすいと女性を中心に利用者が急増しています。
特に30代女性の利用者が1.5倍も増えているそうです。
このまま人気になれば、「女性専用の疲労回復ジム」みたいなものもできるのではないでしょうか。
疲労回復メニュー
まずはトレーナーさんが疲労度合いをヒアリングしてくれます。
特に女性の不調のお悩みは
1位:肩こり
2位:冷え
3位:目の疲れ
このような悩みがTOP3に入ってきます。
今は女性が社会進出してきたので、体の不調も深刻な悩みとなりますよね。
ここから、肩こりや腰痛に効果的なメニューを中心に紹介していきます。
肩こり&腰痛
初見ではどのようにして使うものか分かりませんが「ボディメトリクス」と言われる器具です。
このように使います。
取っ手の部分にバネが付いているので、おへそor床をのぞき込むようにお尻を後ろに引いて小刻みに揺れると、腰回りから背中の筋肉・ももの裏側にかけて伸ばしていくことができます。
このボディメトリクスは、アスリートのコンディションを保つために開発された器具です。バネが振動することで、自分では伸ばせない筋肉を無理なく伸ばす事ができます。
リハビリにも使用されていて、肩こりや腰痛に効果的と言われています。
疲労回復&腰痛
体の柔軟性を高め疲れにくい身体にする「パワープレート」と言われる器具。
お尻を突き出して30秒乗ります。1秒間に最高で50回の振動を発生させ、周りからは揺れているか分からないほどの振動で体中の筋肉を刺激してくれます。
パワープレートに乗る前に前屈して、終わった時にまた前屈すると、床につかなかった手が床につくようになります。
太ももの裏やアキレス腱が刺激されることによって、より深く前屈できるというもの。ただ乗るだけでかなり柔軟性がアップするだけではなく、腰回りの筋肉もほぐれるので腰痛も緩和します。
他にも、背中やふくらはぎ(寝ながら)など当てる場所によって、各部の疲労を緩和してくれます。立ち仕事で足がむくむ人には最適ですね。
美腸エクササイズ
腸の動きが正常化することで女性の体の悩みである便秘・冷え・肌荒れ・むくみ・免疫力アップ・代謝アップまで改善してくれる嬉しいエクササイズです。
仰向けになって両手3本の指でおへその右側と左側を押します。
右側が痛い=ストレス
左側が痛い=食べ過ぎ・飲み過ぎ
原因によって痛む箇所が違います。
この痛みを取っていくエクササイズを行っていきます。
エクササイズ①
①仰向けに寝て、右ひざを抱えて左足を真上に上げます。
②息を吐きながら、左足を外側に開いていきます。
③息を吸いながら、左足を元の位置に戻します。
同じ動きを左右行います。
終わったら体育座りのように膝を抱えて、前後に揺れながら起き上がっていきます。
エクササイズ②
①片膝立ちになって、体の正面で手を合わせます(合掌)。
②そのままの状態で左右にひねっていきます。
エクササイズ③
仰向けに寝て、おへそを中心に時計をイメージします。
①まずは2時(おへその左斜め上)の位置を、吐く息に合わせて両手3本の指でゆっくり押し込んでいきます。
②同様に4時・6時・8時・10時・12時と時計回りに押しながら1周させます。
2時間おきごとの位置で押し込んでいくのがコツです。
仕上げ
エクササイズ③まで終わって、仰向けで最初のおへその横を押してみると痛みが和らいでいるか、無くなっているかのどちらかだと思います。
腸が元気になると、体全体の調子も元気になります。
これは腸内細菌が注目された数年前から言われますね。
他の疲労回復ジム
TIPNESSを例にメニューやエクササイズを紹介してきましたが、他にも大人気の疲労回復ジムがあります。
例えば、こちらの「ZEROGYM」では血流と発汗を促すトレーニングの後、瞑想の時間を設けるメニューが大人気です。
仕事帰りに立ち寄って、疲れを取って帰る女性が多いんだそうです。
まとめ
疲労回復ジムについてご紹介させていただきました。
女性を中心に人気が出てきそうな新しい形のジムですね。
これから人気が爆発して、疲労回復ジムの数も増えてきそうな予感があります。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/02/26
-
吸い玉療法(カッピング)の効果ややり方は?副作用についても!
-
2018/09/27
-
デジバテの肩こり・眼精疲労の超簡単な治し方!原因や症状についても
最新記事 - New Posts -
-
2018/10/11
-
【整骨院の元院長が教える】肩凝りによる頭痛の治し方!痛み止めは使っちゃダメ!
-
2018/10/04
-
【悲報】関節痛にグルコサミンは効果がないことが判明!その理由とは
-
2018/09/27
-
デジバテの肩こり・眼精疲労の超簡単な治し方!原因や症状についても
-
2018/09/06
-
寝違えの痛みで首肩が動かせない人向け!オススメの治療法とダメな対処法